
平氏政権は治承・寿永内乱にいかに対処し、どのように敗れていったのか
平氏政権側の戦略・戦術を記した
治承・寿永内乱の「戦史叢書」であると同時に
通史をわかりやすく理解できて
平家物語と史実の違いもわかる一冊
古戦場&城郭マニアにもお薦め
タイトルから、とかく軟弱に描かれてきた「平家の公達」たちに焦点を当て、公平な再評価を行った本かと思ったのだが、個人的にはいい意味で裏切られたと感じた。
平家物語は文字通り「物語」として創作された逸話が多い。
かといって吾妻鏡も北条政権によって編纂されたため、そのまま鵜呑みにはできない。
そこで、可能な限り同時代の史料を元にして、検証を試みたのが本著である。
時代背景や煩雑な人間関係などの説明は最小限に留め、主要な政治交渉から、合戦において平家政権が行った意思決定を探り、責任者の人物名と地位から、合戦に動員された兵力はどの程度で、兵の質はどうだったのかを著者の解釈で紐解いていく。
前近代の戦争は記録が少ないため、著名な合戦であっても実態は不詳という事例が多いが、著者は当時の軍事システムや現地踏査などから、合戦の経過を大胆に推測している。
当ブログ筆者は古戦場や城郭に興味があるため、著者の解釈による「源平合戦の戦況再現」を非常に興味深く読んだ。
主な合戦には地図による解説もあり、より理解しやすくなっている。
いわば治承寿永内乱の「戦史叢書」のように興味深く読むことができた。
一気読みできる頁数のためか、源平合戦の通史としても、今まで読んだ本のなかで一番理解しやすいと思えた。
そのせいか、このタイトルで損をしているかもしれないとも感じた。
「平家一族から見た平家物語」的な、文芸的な解釈を期待して読んだ人もいるだろうが、そういう人からすれば肩透しの本になってしまうかもしれないからだ。
「研究者が書いた一般向けの本」のタイトルは、バランスが難しいなぁとつくづく思わされます‥‥。